天草観光モデルコース|長部田海床路・千巌山をドライブして天ノ寂へ【天草・阿蘇①】

九州

2025年10月11日~13日の2泊3日で、
熊本・天草&阿蘇へ旅行してきました。

もしかして台風が直撃するかも、
という事前の予報でしたが、

天気も良く、
無事、旅行を楽しめました。

1泊目は
天草・天ノ寂に宿泊します。

東京を出発し天ノ寂に着くまでに観光をしたので、
その様子をお伝えします。

写真もいっぱいとってきましたので
どうぞご覧ください。

スポンサーリンク

東京・羽田空港から熊本空港へ|プレミアムクラスの空の旅

少し寝坊をしながらも
羽田を8:10に飛び立つ便に間に合いました。

この日の東京は
傘を差そうかどうか、迷うくらいの雨。

ANAプレミアムクラス
1時間45分の空の旅です。

朝ごはんをとらずに急いで家を出てきたので
お腹がすいてきました。

10:59までの出発便は
朝食メニューが出てきます。

料理の説明もあります。

ドリンクメニュー。

追加料金はかからないので
好きなものをいただきます。

夫はレンタカーの運転があるので
カモミールティー。

私は運転はしないのですが、
朝から酔ってると旅を楽しめないので
ペリエをいただきます。

食後には、コーヒーとお菓子をいただきました。

まるで宇宙にいるかのような風景。

広島・山口付近を飛行中の景色。
瀬戸内の島々でしょうか。

もうすぐ熊本空港。

熊本の風景が見えてきました。

ちょうど稲が実る季節で
全体的に黄金色に見えます。

熊本空港に着きました。

九州の真ん中、熊本。

これからレンタカーの受付をしに行きます。

いったん建物を出て、
別棟の建物にレンタカー受付があります。

このくまモン機長がいるところは
飛び立つ飛行機と一緒に撮影できるスポットです。

手前にQRコードがあり
飛行機の時刻表が見られるので、

くまモン&離陸の飛行機の
映える写真を撮ることができます。

あれがレンタカー屋さん受付が
集まっている建物です。

今回は
バジェットレンタカーにお願いしてあります。

レンタカー各社の受付がありますので
こちらでまず名前を告げます。

ここで受付票をもらって、送迎車乗り場へ。

送迎車乗り場へ行くまでに
ホンダの展示コーナーがありました。

ここでは展示しているだけではなく
バイクにまたがれます。

くまモン撮影スポットもあります。

レンタカーの手続きがあるので
帰りにまた寄ってみることにします。

ここがレンタカーの送迎車乗り場。

この受付票を見せて、送迎車に乗り込みます。

バジェットレンタカーの車が来ました。

乗ってすぐ、2分くらいで
バジェットレンタカーのお店に着きました。

レンタカーの手続きを済ませ、
さあ天草へ出発です。

ナビをセットしましたが、
有料優先のルートになっていたことに
途中で気づきます。

ゆっくり景色を見ながら行きたいので
高速道路を使わずに行きます。

車を停めてナビをセットしなおし、
去年も訪れた長部田海床路へ向かいます。

スポンサーリンク

観光スポット・長部田海床路の見どころ・行き方

三角線(みすみせん)と並走しながら
長部田海床路(ながべたかいしょうろ)へ向かいます。

長部田海床路へのアクセス

熊本空港から車を1時間半ほど走らせ、
長部田海床路に着きました。

googleマップもどうぞ。

場所は熊本県宇土市。

熊本空港から天草に行く途中にあります。

長部田海床路とは干潮時に現れる道

海苔やアサリ・ハマグリの養殖業者
潮が引いた時に、

船と港を車で行き来できるようにと、
建設されたコンクリート製の道です。

詳しくは
去年おとずれた際のこちらの記事をどうぞ。

熊本観光・長部田海床路に行ってきた!海から電柱が並ぶ不思議な光景
2024年11月2日~11月4日の2泊3日で夫と熊本・天草に行ってきました。天草に入る前に長部田海床路を見てきました。海面から電柱が?どういう場所なのでしょう?長部田海床路に行ってきましたのでその様子をお伝えします。長部田海床路 何のための...

今回、長部田海床路は見えるのか

去年、訪れたときは台風直後だったため、
波が高く海が荒れていました。

今回は晴れてはいますが…。

潮は引いてはいません。

前回は道は見られなかったので
期待していたのですが。

映えスポットも用意してくれています。

海の中に現れる道を見たい方は
事前に干潮の時間を調べておくことをおすすめします。

干潮時はここに道が現れるものと思われます。

長部田海床路は漁業者のための道

いろいろ注意書きが立ててあります。

一般の車両は入ってはいけないし、
一般の人が魚や海産物を獲ると密漁ということです。

道は見られなかったものの
海から電柱が伸びているのは
やはり不思議な光景ですね。

長部田海床路の向こうに見えるのは長崎・島原半島

見えているのは長崎・島原半島。

海を隔ててはいますが、
こんなに長崎が近いのですね。

ONE PIECE 熊本復興プロジェクト|ジンベエ

さらに歩いていくと、
あの像はなんでしょう?

ONE PIECEジンベエです。

ONE PIECE 熊本復興プロジェクト
熊本県内10カ所にキャラクター像が設置されています。

2016年4月に発生した
熊本地震からの復興を願い、

熊本出身である漫画家・尾田栄一郎氏
熊本県が連携したプロジェクトです。

熊本空港にも
この復興プロジェクトの掲示がありました。

熊本空港にて

ショップokagesamamobaでソフトクリームを食べる

長部田海床路にはお店があります。

okagesama MOBAというお店です。

海藻専門セレクトショップとのこと。
店内には入っていないのですが、
テイクアウトできるものの多数ありました。
観光地定番のソフトクリーム。
コーヒースムージー。
ソフトクリームのトッピングに
のり、こぶ茶、海ぶどうというラインナップ。
海苔やもずくの
サーターアンダギーもありますね。
さすが海産物専門だけあります。
写真もあって分かりやすいです。
paypayや楽天ペイなどの決済も可能です。
とビックリしつつ、
ふつうのソフトクリームを頼みました。
トッピングなしです。
新海苔も入荷中。
このスペースで海を見ながら
いただくのもよさそうですが、
時間を惜しんで次へ向かいます。
海苔を乾燥させる施設。

では長部田海床路を後にして
次のスポットへ向かいます。

スポンサーリンク

千巌山(せんがんざん)の見どころ・行き方

長部田海床路から
天草へ向かう道すがら、

天草五橋を眺めたり通ったりして
ドライブを楽しみます。

なぜか橋を渡ると
ワクワクしてしまいます。

この日は10月11日、気温は29度ですが、
日差しは強いので

車を運転する方は
サングラスがあったほうがいいかもしれません。

 

千厳山へのアクセス

千巌山展望所の駐車場をgoogleマップでどうぞ。

宇土市の長部田海床路から
天草パールラインを進み、

今回泊まる天ノ寂の前を過ぎて、
天草五橋・5号橋を渡ります。

5号橋を渡る様子です。

5号橋を渡ると天草上島へ上陸です。

千巌山展望所の案内表示も出てきました。

駐車場までの道は狭めですが、
ガードレールもある道です。

千巌山のふもとや車道の途中では
小学生の団体と引率の先生が登っている様子を
見かけました。

地元の方に愛されている山のようです。

千巌山展望所には駐車場とトイレがある

長部田海床路から車で1時間ほど、
千巌山展望所の駐車場に到着しました。

駐車場は50台は停められそうな
広々とした駐車場です。

トイレもありますので安心です。

では、千巌山展望所に行ってみましょう。

千巌山(せんがんざん)は天草四郎ゆかりの地

駐車場に千巌山のいわれについて
説明がありました。

1637年、天草島原の乱を率いた天草四郎時貞
島原出陣の祝酒を杓子で酌み交わしたことから
以前は手杓子山と呼ばれていました。

その後、日本国立公園の生みの親である
田村剛博士がこの山の奇岩怪石に感嘆し、
千巌山と命名されたということです。

昭和10年には国の文化財名勝に指定され、
昭和31年には国立公園に指定されています。

千巌山展望所へ行ってみる|立入禁止の表示

というわけで、登山口の方へ行ってみます。

この車道は、ここから先は
身障者の方の車両通行区間とのこと。

一般車両は入れないようです。

といいますか、「危険」と張り紙があり
全面通行止めになっています。

歩行者の歩道「危険」「立入禁止」の掲示が。

上天草市のホームページによると
豪雨による土砂崩れの発生により
千巌山周辺は立入禁止とのこと。

とはいえ、迂回路も示されているので
別のルートからは行けるようです。

ピンク色の一般道から行ってみることにします。

よく見たら、
松林の中にトトロが潜んでいました。

迂回路があっているのか分からない

車で来た道を戻る感じで
迂回路を探してみます。

先ほどの迂回路の表示では
どこがその迂回路なのか分からず、

この道で合っているのか分からないのですが、
階段があったので登ってみます。

子供広場への案内がありました。

石段を登っていきます・

子供広場らしきところに着きました。

ブランコ、滑り台などの遊具がありましたが、
あまり使われている様子ではないです。

右に道があったので、進んでみます。

これがその迂回路なのか
確信がないまま進みます。

迂回路にしては
人が通った形跡がないのが不安にさせます。

この落ち葉の感じ。

けっこう階段を上りますね。

「巨石群」の案内表示が出てきました。

ちょっと安心します。

途中、蜘蛛の巣が張りまくっていたので
持ってきた日傘でよけながら進みます。

とりあえずこの日はまだ
誰も通っていなさそうです。

眼下に絶景が見えてきました。

広い車道に出ました。

天草五橋も見えます。

もうすでに絶景ですが、さらに登っていきます。

この岩の周りに車道に食い込む形で
コーンが立てられていたので、

これが土砂崩れで
落石してきた岩なのかもしれません。

千巌山展望所に着いた|天草五橋も見える絶景スポット

子供広場の入り口から
歩いたり登ったりすること7、8分、
千巌山展望所に着きました。

展望台に上ってみます。

展望台は松の葉が落ちていて
滑りやすいので足元注意です。

青い海にたくさんの島々が浮かんでいる
天草松島が見えます。

天草松島は典型的な沈降海岸として
学問的にも価値が高いとのこと。

沈降海岸とは、
陸地の沈降または海面の上昇によって、

元々陸地だった場所が
海に沈んで形成された海岸のこと。

目視でも見えにくかったのですが、
石碑に千巌山と彫られています。

熊本県と韓国忠清南道の
姉妹提携30周年の記念碑。

手前に広場があり
展望台より広場のほうが見晴らしがよかったです。

広場からの天草松島の風景をご覧ください。

標高162mの山頂からは、
西に有明海と雲仙

北に大矢野島や三角港
東に不知火海をへだてて八代平野を望むことができ、

天気の良いときは、遠くはるかに
阿蘇の噴煙までも見ることができるとのこと。

広場の入り口付近に門がありました。

天空浪漫亭とあります。

営業はしていないようですが、
天草松島の絶景を眺めながら、
食事でもできたら最高ですね。

雲仙天草国立公園・千巌山園地ご案内とあります。

先ほど立入禁止になっていた、
白いルートが歩行ルート
黄色が身障者車両ルートです。

この建物はトイレだったのでしょうか?

さらに千巌山山頂への道があった

と、展望所からの眺めを満喫していたところ、
「←山頂」の標識が。

展望所が山頂ではなかったのです。

けっこう急な階段と見受けました。

ここまで来たので、
意を決して登ってみることにします。

あとどれくらい距離と高さがあるのか分からず、
不安なまま進みます。

こちらは立入禁止ですが、
山頂へは分岐した別ルートがありました。

もうそろそろ着いてほしいと
期待しながら登ります。

頭上に青空が開けました。

東屋もあります。
ここが山頂ですよね。

絶景の説明もしてあります。

どれが天草五橋か説明もしてあります。

急になんですが、
前に天草五橋クルージングを楽しんだので
よかったらこちらをどうぞ。

熊本・天草五橋をクルージング!松島の絶景をのんびり楽しむ
2024年11月2日~11月4日の2泊3日で夫と熊本・天草に行ってきました。最終日、2泊目の「天使の梯子」をチェックアウトし、天草を離れるまでまだ時間があります。ですので天草を観光したいと思い、「天草五橋クルージング」に参加しました。天草の...

「千巌山162.1m」の表示。

水準点もあるから
山頂に間違いないでしょう。

さらに奥に道が続いているので、進んでみます。

これが千巌山の巨石群でしょうか。

トンビも気持ちよさそうに
空を舞っていました。

岩の上にはカマキリも登場。

山頂からの有明海の景色。

姫小松が生育しているのとのことでしたので
よく見られた松は、姫小松なのかもしれません。

私たちは
展望所方面から登ってきましたが、

巨石方面から
登ってきた親子もいましたので、

千巌山には
いくつか登るルートがあるようです。

その親子がおっしゃるには
アップダウンが激しい階段を通ったとのこと。

千巌山の絶景を堪能したので
駐車場に戻ることにします。

途中通ってきた車道が
身障者車両の車道のようです。

途中道が広くなり
広場になっていました。

帰る途中にも階段を見かけました。

これもまた
山頂に行けるルートなのかもしれません。

行きに通った子供広場が見えました。

しかしここは少し険しいので
車道を下りていくことにします。

ずっと行くと、最初に見た
通行止めの看板の地点に戻ってきました。

無事、駐車場まで戻れましたので、
千巌山を後にします。

いくつか
山頂まで行けるルートがあるようですが、
詳しくは分かりませんでした。

そのナゾ感を楽しめる方に
千巌山をおすすめします。

スポンサーリンク

天草の高級温泉宿・天ノ寂へ

さて、千巌山駐車場から
天草五橋・5号橋を渡って戻り、
天ノ寂がある前島へ向かいます。

竜宮の看板が見えました。

下に天ノ寂の表示もあります。

入り口、迷われるかもしれませんが、

入って左が天ノ寂

右に行くと、
ホテル竜宮&天使の梯子があります。

千巌山から車で10分ちょっと、
天ノ寂に到着です。

前回はホテル竜宮の中にある、
上質なサービスとおもてなしに特化した
隠れ家ホテル
「天使の梯子」に泊まりました。

天使の梯子
ステキでしたので記事もどうぞ。

上天草の絶景温泉宿「天使の梯子」|露天風呂付きタイプB客室の宿泊レビュー
2024年11月2日~11月4日の2泊3日で夫と熊本・天草に行ってきました。1泊目は「五足のくつ」に宿泊し、そして2泊目は上天草の「天使の梯子(はしご)」に宿泊しました。「天使の梯子」のコンセプトは「MODERN&LUXURY 特別な人と過...

車を止めると天ノ寂のスタッフの方が
お出迎えに来てくれました。

五角形のエントランスは天ノ寂の象徴。

ではこれから
天ノ寂にチェックインします。

スポンサーリンク

まとめ|「天ノ寂」チェックイン前の寄り道観光スポット

以上、
1泊目の天草・天ノ寂にチェックインする前
立ち寄った観光スポット、

長部田海床路、千巌山をご紹介しました。

せっかく天草まで来たのなら
観光もできるといいですよね。

レンタカーだと
好きなところをセレクトして楽しめます

こちらのサイトは
価格比較もできるので便利です。
たびらいレンタカー予約

よかったらご覧ください。

次の記事では、天草の高級温泉宿・天ノ寂
お部屋のご紹介をしたいと思います。

読んでいただき
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました