2025年5月5日~7日の
2泊3日で鹿児島・霧島へ行ってきました。
大人のプライベート宿、
きりしま 悠久の宿 一心。
一心のお部屋は
全室離れなのですが、
お食事も
完全個室でいただきました。
静かにゆっくりと
極上の料理をいただけました。
きりしま悠久の宿一心の
夕食&朝食の様子をご覧下さい。
きりしま 悠久の宿 一心のお食事は完全個室
夕食は18:00に
お願いしておりました。
本館のお食事処に向かいます。
水盤の上の通路を通ると
テンションが上がります。
お食事処の
のれんをくぐります。
きりしま悠久の宿一心のお食事は
完全個室が用意されています。
私たちが泊まったのは
「さくら」のお部屋なので
お食事の個室も
「さくら」へ向かいます。
お食事には
私たち担当の方がついてくれます。
入り口の壺や花瓶。
お隣のお部屋とは
ふすまで仕切られています。
足元が寒い時用の
ブランケットも用意されています。
お部屋の格式に
お料理への期待も高まります。
きりしま 悠久の宿 一心の夕食をご覧ください
まずは夕食のお献立を
ご覧ください。
春の皐月のお献立です。
まだ外は明るいですが、
夕食のスタートです。
最初のお料理から
順番にご紹介します。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:前菜
食前酒 黒酢入り自家製梅酒
けっこう黒酢の酸味のパンチがありました。
小さな美しい器が
いろいろのっていて
目も楽しませてくれます。
フタをオープンしてみました。
塩トマト蜂蜜マリネ
さっぱり塩トマトに蜂蜜の甘みが絶妙です。
うるいお浸し 桜海老
出汁がおいしくて、
スープまで飲み干しました。
桜エビの薄いピンクがキレイです。
鮑(あわび)大船煮(だいせんに)
軽羹豆腐 ラズベリーソース
大船煮とは、
鮑や蛸等を
昆布、大豆、小豆などと一緒に煮た料理のこと。
鮑の肝の苦みが
たまりません。
かるかんはデザートのよう。
ねっとり山芋感を感じます。
鉄皮煮こごり 和牛八幡巻き 焼青唐
桜羊羹 一寸豆 花びら百合根
和牛八幡巻きから
じゅっと出汁がしみ出てきます。
百合根は
ほくっとした優しい食感。
すべてのお料理が
彩りが美しく、味がしみています。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:お椀
玉地蒸し
大隅産鰻 蔓菜 桜花
春らしく
桜のお花がのっています。
鰻だけかと思いきや、
献立には書かれていない
フカヒレがなぜか入っています。
口に入れると
すぐ溶けました。
鰻は蒲焼きにしてあって
存在感がある濃いめのお味です。
お椀は
具だくさんの玉地蒸しでした。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:お造り
きらびやかな
金の細工が施されたお皿にのって
お造りが
運ばれてきました。
白身(ヒラメ) 車海老 大トロ 烏賊 寒八(かんぱち)
なんとわさびは
すりおろし方式。
静岡県産のわさびで
とてもフレッシュ。
そのまま
いただいてもおいしいです。
変なふうにツンとこないので
たくさんのせてしまいます。
醤油は
たまり醤油が
デフォルトでついてきましたが、
鹿児島県産醤油も
勧められましたので、
お願いしました。
たまり醤油より
だいぶん甘いお醤油です。
イカは
絡みつくようなねっとり感があり、
車エビは
トロッというより、
コリコリの歯ごたえで
新鮮さを感じました。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:煮物
お料理が進むにつれ、
日が落ち、夕暮れになりました。
水盤の上の通路に
明かりが灯されました。
雨が降り始めましたので
カエルが鳴いていました。
次は煮物です。
黒豚豚骨煮
小芋 椎茸 スナップピース
スナップピースは
サクサクしておいしいですし、
椎茸からは
出汁がじゅわっと溢れます。
お肉は豚骨なので
こってりなのか思いきや
意外とあっさりしていました。
昆布は
食べられるけど
ちょっと固いのでお気を付けください、
とのことでした。
味は
お正月に食べる
昆布の味を思い出しました。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:焼物
青箭魚(さごし)若狭焼
茗荷寿司 酢橘(すだち) 皮付きヤングコーン
青箭魚(さごし)は
サワラの幼魚です。
味はやはり
サワラのようです。
茗荷のお寿司が
口の中をさっぱりさせてくれます。
私は
ヤングコーンが大好きなのですが、
皮付きだと
どこまで食べていいのか分からず、
けっこう食べてしまいました。
写真を撮ったり
メモをとっているせいもあり
私の食事のペースは
遅めのようで、
そして完全個室なので
食事の進み具合が
外から分からないため
お料理の提供が早いと
「すみません」と
いったん戻られたりされていました。
こういう心遣いが
丁寧に扱ってくださっている感じがして
ありがたいなあと思いました。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:強肴
鹿児島黒毛和牛しゃぶしゃぶ
塩出汁 胡麻ポン酢
しゃぶしゃぶのお鍋が運ばれ、
笹葱と水菜、
そしてメインの
鹿児島黒毛和牛、
ロースのスライスがやってきました。
つけダレは
塩出汁と胡麻ポン酢、
薬味として
ネギと柚子胡椒が用意されています。
塩出汁って珍しいですよね。
この塩出汁で
野菜だけをいただいても
じゅうぶんおいしかったですが、
やはり、お肉+野菜を
柚子胡椒をいれた塩出汁が最高でした!
胡麻ポン酢も
もちろんおいしいのですが、
塩出汁が美味しすぎて
最終的にそのまま飲んでしまいました。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:香の物 ご飯 留椀
さて、お茶で一服です。
鹿児島はお茶の産地でもあります。
楽しい夕食も
そろそろ終わりです。
香の物:自家製浅漬け
塩辛さがまったくなく、
野菜がフレッシュです。
ご飯なしで
これだけで成り立っていて
野菜そのままの味がうれしいです。
ご飯:炊き込みご飯
具は
人参・お揚げ・椎茸だと思います。
濃くも薄くもない、
上品な炊き込みご飯です。
留椀:海苔汁
味噌汁じゃなくて
おすましです。
自然そのままの味を
引き出している感じです。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:水菓子
最後にデザートです。
飲み物は
コーヒー、紅茶、ほうじ茶から選べます。
デカフェコーヒーも
用意があるそうです。
メロン 甘夏 苺大福 日向夏ゼリー
甘夏はみずみずしく、
メロンもジューシーです。
日向夏ゼリーは
吸い付く感じがおもしろく、
苺大福は
皮が薄くて重さがありません。
さすが食後に出すデザートとして
完成されているなと思いました。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:お酒
夕食でいただいたお酒も
ご紹介します。
せっかく鹿児島に来ましたし
私は焼酎のソーダ割りが好きなので、
伊佐美のソーダ割りをいただきました。
伊佐美(甲斐商店・鹿児島県伊佐市)
一心オリジナルのコースター。
その後、
メニューにあった
嘉之助蒸留所(鹿児島・日置市)の
シングルモルトウイスキーが目に入ったので、
地元のものをと思い
このソーダ割りをお願いしましたが、
残念ながら品切れのようで、
ウイスキー響のソーダ割りを
お願いしました。
とても心残りなので
調べてみましたら、
楽天でも手に入りそうですね。
▶小正嘉之助蒸留所 KANOSUKE 嘉之助 シングルモルトウイスキー
おうちで
心おきなく楽しむことにします。
夫はまず
地元焼酎飲み比べセットをお願いしていました。
佐藤 黒(佐藤酒造・鹿児島県霧島市牧園町)
佐藤 白(上記に同じ)
ぶっぽうそう(ナガミネ・鹿児島県霧島市牧園町)
佐藤は
全国的に有名ですよね。
夫曰く
クセがなく、飲みやすいとのこと。
その後
鹿児島には
あまり関係なさそうな日本酒、
九頭竜 大吟醸(黒龍酒造・福井)
をお願いしていました。
これも全国的に有名ですよね。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:お酒のメニュー表
一心のお酒のメニュー表も
撮ってきましたので、
ご覧ください。
ビール、ウイスキー、ハイボール
霧島高原ビール
チェコ共和国のピルスナータイプを
造っているとのこと。
先ほども登場した
嘉之助 シングルモルトウイスキー
日本酒、果実酒、ソフトドリンク
焼酎
ワイン
日本のワインも用意してあります。
せっかく鹿児島に来たから焼酎を…
と思っていましたが、
期待よりも
焼酎の種類が少ないなと感じました。
メジャーな銘柄が多く、
その土地に来ないと分からない焼酎があると
うれしいなと思います。
きりしま 悠久の宿 一心 夕食:ショップでおやつ購入
夕食後に何かおやつが欲しくなり
一心のショップへ行き、お買い物しました。
薩摩海山煎餅。
塩バナナチップス。
げたんは。
安納芋羊羹。
「げたんは」は、
下駄の歯、という意味で、
黒糖を使った
鹿児島の郷土菓子です。
ほとんどは
お土産として持って帰りましたが、
すこしお部屋のお茶と一緒に
いただきました。
タンブラーの底の
桜がかわいかったです。
きりしま 悠久の宿 一心の朝食をご覧ください
朝食は
8:30にお願いしておりましたので
夕食と同様
本館のお食事処へ向かいます。
「さくら」のお部屋専用の
個室で朝食もいただきます。
お部屋に入ってみると
すでに8割くらいのお料理が
用意されていました。
朝食は
案内を待たず、
お部屋に入って
テーブルのボタンを押して
来たことをお知らせするという
システムでした。
まずは
朝食のメニューをご覧ください。
お目覚めの飲み物。
ニンジンジュース、バナナジュース、
ゴーヤジュース、牛乳
の中から、
昨日の夕食時に
どれがいいか尋ねられていました。
私は
バナナジュースをお願いしていました。
画像はないですが、
夫はゴーヤジュースをお願いしていました。
盛りだくさんの朝食です。
味付けはどれも
淡白で上品な感じです。
たくさんの小鉢が並んでいて
うれしくなります。
自家製黒豚味噌 明太子
紀州南高梅蜂蜜梅干し 蓮根金平
苦瓜味噌炒め 焼海苔
サラダはお好みで、
胡麻ドレッシング・オリーブオイル・淡雪塩
をかけていただきます。
だし巻き卵が
しっかりしていて立派です。
さつま揚げが
鹿児島ならでは。
生卵は
たまご牧場の平飼い有精卵。
「霧島たまご牧場」という所があり、
ニワトリはもちろん、
ヤギやウサギとも触れ合え、
レストランもあるようです。
お部屋のパンフレットにも
紹介されていました。
こちらはお鍋は?
湯豆腐でした。
霧島小谷豆腐店のお豆腐です。
ご飯は
伊佐米の釜炊き御飯。
釜炊きのごはんは
それだけでごちそうですね。
食事が終わったら、
テーブルのボタンを押してくださいとのこと。
デザートは
高千穂牧場プレーンヨーグルトと
カットフルーツ。
飲み物は
コーヒーか紅茶を選べます。
高千穂のヨーグルトと言われると
それだけで
さらにおいしく感じます。
きりしま悠久の宿一心でのフィナーレ、
朝食のご紹介でした。
以上
きりしま悠久の宿一心の
夕食&朝食のすべてをお伝えしました。
丁寧な
おもてなしを受けながら、
地元の素材のおいしさを
最大限に引き出したお料理を
ゆっくりと静かに味わって
お食事をいただけました。
この丁寧で心が豊かになるお料理を
ぜひ現地で味わっていただければと思います。
▶[きりしま悠久の宿 一心|空室状況とプランをチェックする(一休.com)]
まだ旅は続きます。
2泊目の宿の様子や
霧島の観光もしましたので、
別記事にて
お届けできればと思います。
読んでいただき
ありがとうございました。