2025年9月13日~15日
2泊3日で、
北海道の支笏湖・札幌を
両親と夫と私の4人で旅行しました。
1泊目は
しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌
(みずのうた)に宿泊しました。
温泉露天風呂付和洋室、
宿泊棟内の様子についてはご紹介しました。

上記の記事で
売店・水の音の様子も
いっしょに
書こうとしたのですが、
撮った画像を基に
紹介していたら、
そこにある品物には
それぞれストーリーがあり、
とても長くなってしまったので
別記事にしました。
売店のおみやげだけで
1記事ですが、
写真をたくさん撮ってきたので
ご紹介したいと思います。
どうぞご覧ください。
水の謌の売店「水の音」とは?
水の謌にチェックインして
今回宿泊の温泉露天風呂付和洋室については、
ひととおり見終え、
宿泊棟の中をそぞろ歩いていました。
水の音の場所と営業時間
売店・水の音は
水の謌宿泊棟3階にあります。
チェックインしてすぐは
まだ開店していなかったので、
また後で
来ることにしました。
水の音の営業時間は
8:00~11:00と
16:00~21:00です。
ルームキーでお部屋付け精算OK
お財布を忘れても
ルームキーで部屋付けでお買い物できます。
手ぶらでちょっと立ち寄っても
お買い物できますね。
宅配の手配もできる
水の音では
宅配の受付もしています。
たくさん買ったおみやげや
もう使わない荷物を送ることができます。
段ボールが
用意されているのはもちろん、
キャリーバッグやゴルフバッグも
送れます。
では水の音のお品物を
ご紹介したいと思います。
水の音|食べ物のおみやげ
まずは食べ物から。
おみやげの定番、
お菓子をたくさん取り揃えています。
鶴雅オリジナルスイーツ
鶴雅オリジナルのプリン俱楽部。
「会社や学校など、多人数にくばるなら」
と親切に教えてくれています。
温泉まんじゅうがあるのは
温泉地ならでは。
鶴雅オリジナルのバウムクーヘン。
その裏に
客室のお茶菓子になっていた、
鶴雅オリジナルの
クッキーが見えます。

客室にあった鶴雅オリジナルのクッキー
帰りの機内でいただきました。
ザクザクナッツ?ぎっしりの
ココアクッキーです。
北海道スイーツ・特産品
鶴雅オリジナルのスープ。
たまねぎとかぼちゃがあります。
こうやって書いてみると、
けっこう鶴雅オリジナルの商品があります。
こちらはじゃがポックル、
これは北海道みやげの定番ですよね。
持って帰るのには、ちょっとかさばるのですが
買いたくなります。
札幌のアイスクリーム専門店
MISSU HOUSE(ミッシュハウス)
のアイス各種。
ハスカップや夕張メロン、
とうもろこしなど、
北海道ならではの素材を使った
アイスクリームが勢ぞろい。
よく見たら
支笏湖チップも置いてありますね。
支笏湖チップとは海へ下らず、
一生を支笏湖で過ごすヒメマスのこと。
1894年に原産地の阿寒湖から
支笏湖に移入されました。
チップという名前は
アイヌ語で「薄い魚」、
という意味の言葉から
由来しているとのこと。
支笏湖は年間通して
水温が低いおかげで、
豊かな脂を蓄えた
身の引き締まったチップが育ち、
他の川魚とは
味わいが別格だそうです。
1年のうち
3か月しか解禁されない貴重な食材、
ほとんどが
地元で消費される、
とのことなので
ぜひゲットしてみてください。
他には、
お酒のおつまみやお菓子もありますね。
お部屋でゆっくり過ごす際のお供です。
エゾ鹿ソフトジャーキー!
北海道ならではですね。
こちらはハスカップジャムや
レモンカード、はちみつ。
中段左には
北海道和紅茶もあります。
北海道産和ハッカと
国内産の和紅茶のマリアージュ。
さっぱりとした清涼感を
楽しめます。
北海道産の純粋はちみつが
各種取り揃えてあります。
レモンカードとは、
北海道バターと卵を使ったレモンジャム。
瓶もかわいいので
おみやげにいいですね。
ご飯のおとも・レトルト
ご飯がすすみそうな顔ぶれ。
支笏湖限定発売の
天然ヒメマスの魚醤、姫しずく。
支笏湖チップを使って醸造した魚醤。
これもレアな商品ですね。
こちらは鮭やサンマのほぐし。
北海道名物・札幌スープカレーの素。
鶴雅オリジナル・ビーフカレー。
北海道米、4種。
ゆめぴりか、ほしのゆめ、
ふっくりんこ、おぼろづき。
品種別の食べ方を
おすすめしてくれています。
少量なので食べ比べしても
おもしろいですね。
水の音|飲み物のおみやげ
次は飲み物を見ていきましょう。
ドリンクもアルコールを含め
たくさんの品揃え。
支笏湖クラフトビール
冷やしてある飲み物をたくさん取り揃えているので、
滞在中にも楽しめます。
支笏湖の湖水を使ったクラフトビール、
支笏湖Beer。
ピルスナーとペールエール
の2種類あります。
支笏湖の水は
全国トップレベルの水質。
その支笏湖の湖水を使った
クラフトビールです。
売り上げの一部を
環境保全活動に寄付するとのこと。
こちらは
鶴雅オリジナルのビール。
地熱発電と天然鉱泉水で醸造した
サステナブルなオーガニックビール。
こちらもピルスナーとペールエール
の2種類あります。
北海道ワイン・日本酒・ウイスキー
地元・千歳ワイナリーのワインが各種。
ケルナーは夕食の時に
いただきました。
水の謌の夕食、
料理茶屋・天の謌での様子は、
別記事にて
ご紹介したいと思います。
日本酒や梅酒の用意もあります。
こちらの国士無双(高砂酒造・旭川市)は
北海道限定。
楽天にもありましたので、
よかったらのぞいてみてください。
▶北海道限定!高砂・国士無双・純米大吟醸酒 720ml
こちらの棚にも、お酒が勢ぞろい。
北海道といえば
ニッカの余市蒸留所を思い出します。
もちろん
ニッカのウイスキーもありました。
その他の限定ドリンク
北海道限定デザインの
コカ・コーラ。
北海道限定、檸檬道。
レモンサワー檸檬堂の
北海道限定、
ご当地檸檬堂・道民のしそレモンも
陳列されていました。
北海道限定のお酒がたくさん置いてあって
手に取りたくなります。
水の音|雑貨・コスメのおみやげ
次は
その他の商品を見ていきます。
NORTH ONE GLASS JEWELRY
NORTH ONE GLASS JEWELRYの
ガラスのアクセサリーが、
水の音の入り口に
並べられていました。
NORTH ONE GLASS JEWELRYは
北海道の自然をガラスに表現するブランド。
旅の途中で
ふと出会える北海道らしいおみやげ。
ひとつひとつ手作りのガラスジュエリーは、
同じ色合いでも微妙に表情が違います。
革工房パーリィー「エルク」シリーズ
店内に入ってみると
カラフルな皮製品が目を引きます。
革工房パーリィーの
「エルク」シリーズ。
エルクとは
北欧に生息する大鹿です。
その革は肉厚でありながら
驚くほどしなやか。
手に取るとふわっと吸い付くような
独特の手触りがあります。
こちらには絵ハガキやタオル、
水の謌のパジャマもありますね。
ワンちゃんルームがあるだけあって、
犬のおやつもあります。
アイヌ模様のグラス各種。
おうちでも
北海道気分が味わえます。
木製品の数々が並んでいます。
支笏湖周辺の間伐材や
廃棄される木材を使って作られたそうです。
支笏湖の木々が
新たな役割をもって生まれ変わりました。
鶴雅・水の謌オリジナルアイテム
客室にも置いてあった鶴雅オリジナルの
スキンケア・ヘアケア品も販売しています。
これでもかという
勢揃いのラインナップです。
こだわりの北海道産の原料を使った
アメニティ。
オンラインショップでも買えます。
札幌軟石アロマストーン
この石のおうち、自分用のおみやげに
買いました。
これはなにかというと
札幌軟石アロマストーンです。
ころっとしていて
カワイイですよね。
札幌軟石とは
支笏湖の火山活動で生まれた
火砕流が固まってできた石材。
コンクリートの普及や建築基準法の制定で
昭和53年に主要採掘が停止。
今となっては
貴重な石材なのですね。
アロマオイルはあるのに
使っておらず、
なにかいいものがないかと思っていたので
これに出会えてうれしいです。
このアロマオイルは
ふふ奈良で買ったものです。

アロマがお好きな方の
おみやげにいいかもしれませんね。
値段の下に
なにか書いてあります。
屋根の色は
札幌市が決めた景観色を使用しており、底面に
色の名前が書いてあります
確かに底を見てみると
書いてありました。
ばれいしょ、かいたくし、ぺちか。
札幌市が街並みや自然との調和を考えて
定めた70色で、
北海道のの風景や暮らしに
ちなんだ名前が付いています。
小さな屋根の色合いからも
札幌らしさを感じられるのがうれしいです。
TNOC hokkaido
アロマストーンの隣には
千歳市発のライフスタイルブランド、
TNOC hokkaidoのアイテムが
ずらりと並んでいました。
鹿など北海道の自然をモチーフにした
シンプルで機能的なデザイン。
夫がTNOCを大好きで
以前から愛用していました。
TNOCの売上の一部は北海道の自然保護活動に
役立てられているそうです。
他にもひとくせあるTシャツなどが
並んでいました。
客室にもあった
水の謌オリジナルの作務衣。
水の謌オリジナルの
タオルなども買えます。
北海道産スキンケア・和ハッカコスメ
その他、
北海道産の和ハッカを使った、
スキンケア商品も
たくさん取り揃えてありました。
北海道・滝上町産の和ハッカコスメで
リフレッシュ。
和ハッカは涼しくさせるだけでなく
虫よけもしてくれるのですね。
ゆずのコスメも勢ぞろいしていました。
北海道産ではなく
高知産のようですが、
外国人観光客にも
喜ばれるのかもしれません。
では
アロマストーンのお会計をします。
レジの後ろにいた
シマエナガのぬいぐるみ。
シマエナガは支笏湖畔の
「野鳥の森」でも見られるそうです。
水の謌の向かいの、
同じ鶴雅グループ・碧の座のショップも
ご紹介しておりますので、ご覧ください。

まとめ|水の謌の売店・水の音で旅の余韻を持ち帰る
長々とショップ・水の音の
レポートをしてしまいました。
鶴雅ブランドのスイーツから
支笏湖ならではの名産品、
北海道発の雑貨まで揃う
水の謌のショップ・水の音。
旅の思い出を形に残す、お土産探しに
ぜひ立ち寄ってみてください。
一休でも水の謌の様子を見られますので
ご覧になってみてください。
▶【しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌】を一休.comで見る
水の謌のお食事の様子も
別記事にてご紹介したいと思います。

読んでいただき
ありがとうございました。