ふふ奈良からの周辺観光 春日大社・東大寺の見どころは?

関西

2025年1月11日に
夫と「ふふ奈良」に1泊してきました。

チェックアウトのあと、
古の都・奈良まで来たのですから
観光したいと思います。

ふふ奈良からは
徒歩でいける範囲で観光です。

写真をたくさん撮りましたので、
ご覧いただければと思います。

  1. ふふ奈良をチェックアウト後の荷物預かり
  2.  まず春日大社へ向かいます
    1. アクセス:ふふ奈良から春日大社までは10分くらい
    2. 途中で登録有形文化財「中村家住宅」が
    3. 春日大社に入ります
    4. 春日大社に着きました
    5. 春日大社の何がすごいのか?
    6. 春日大社の拝観料は?
    7. 春日大社のおみくじがカワイイ
    8. 春日大社で禁止されていること
  3. 春日大社から若草山へ
    1. 奈良交通・周遊「ぐるっとバス」も走っていました
    2. 鹿には、鹿せんべいしかあげてはいけない
    3. 若草山の山麓に着きました
    4. 若草山のふもとにも鹿はいる
    5. 若草山は山焼きで有名
    6. 東大寺、二月堂・大仏殿に近づいてきた
  4. 東大寺の境内に入った
    1. 東大寺の場所はどこ?
    2. 東大寺の見どころ1:まずは二月堂へ
    3. 二月堂の名前の由来は?
    4. 東大寺二月堂の入場料・拝観料は?
    5. 東大寺二月堂、参拝時間は?
    6. 東大寺二月堂からの見晴らしがすばらしい
    7. 東大寺の見どころ2:東大寺大仏殿 奈良の大仏
    8. オス鹿にご注意の看板が
    9. 東大寺大仏殿に行く前にも国宝:鐘楼(しょうろう)
    10. 鐘楼から東大寺大仏殿へ
    11. 東大寺大仏殿の拝観料はいくらですか?
    12. 東大寺大仏殿の拝観時間は?
    13. 国宝・東大寺大仏殿へ
    14. 東大寺・奈良の大仏の正式名称は?
    15. 東大寺大仏殿の柱の穴くぐり
    16. まだある国宝:東大寺南大門
    17. 東大寺は世界遺産でもある
  5. ふふ奈良で預かり荷物を受け取る

ふふ奈良をチェックアウト後の荷物預かり

ふふ奈良のチェックアウト
11:00までです。

11:00ちょっと前に
チェックアウトしました。

徒歩で
周辺観光をしたいので、

その間
荷物を預かっていただけないか
お尋ねしたところ、

快諾いただきました。

旅行荷物をもって
歩き回るのは大変だと思ったので、
助かりました。

ふふ奈良の中庭

 まず春日大社へ向かいます

ふふ奈良を出て
春日大社へ向かいます。

アクセス:ふふ奈良から春日大社までは10分くらい

夫まかせでしたので
どこをどういったのかわかりません。

googleマップでもどうぞ。

途中の駐車場に
そこから徒歩8分とあります。

途中で登録有形文化財「中村家住宅」が

このあたりは
古いお屋敷が多かったです。

あと700mの表示があります。

「ささやきの小径」に入ります。

下の画像の看板の
「志賀直哉 旧居」は分かりませんでした。

気づかずに通り過ぎたのも知れません。

春日大社に入ります

ここから
春日大社に入ったようです。

「下の禰宜道」、
通称「ささやきの小径」
に入りました。

なぜ「ささやきの小径」と言うのか
調べてみましたが、
分かりませんでした。

しんとした森の中を歩くと
心も静かになります。

ただ、けっこう石がゴツゴツしてて
ワイルドな道なので、

ヒールで行くのは
やめたほうがいいと思います。

ベビーカーを押している
ご家族連れがいましたが、

それも大変そうでした。

春日大社に着きました

先ほどの「ささやきの小径」も
春日大社内なのかもしれませんが。

鹿さんも登場しました。

鹿は神様の使いとして
大切にされているのです。

春日大社の何がすごいのか?

春日大社は
世界遺産なんですね。

灯籠の苔むし具合が
歴史を感じさせます。

灯籠を参道に並べたのは
春日大社が始まりだそうです。

春日大社にいる鹿は
奈良公園の広場にいる鹿より、

グイグイ来ず、
穏やかな感じがしました。

あまり動きがないのですが
春日大社の鹿さんをどうぞ。

参拝します。

春日大社の拝観料は?

通常の参拝での入場料等無料です。

特別拝観、春日五大龍神めぐり、
若宮十五社めぐり、水谷九社めぐり
は有料です。

春日大社のおみくじがカワイイ

せっかくなので
おみくじをひいてみます。

行列になっていたので
並んでいる間、

灯籠のデザインが美しかったので
写真に収めました。

金色に輝く灯籠もありました。

私がひいたのは
「鹿みくじ」

木彫の鹿が
おみくじをくわえています。

おみくじの結果は
忘れてしまいましたが、

「大吉」ではなかったです。

おみくじを結んだ後
ひょっこり鹿さんが現れました。

春日大社で禁止されていること

お守り・お札等を授与する社務所は
撮影禁止です。
ドローンやペットを連れてくることも
禁止されています。

春日大社から若草山へ

春日大社を後にして
東大寺へ向かいます。

その途中
若草山の山麓前を通ります。

鹿さんを愛でながら
向かいます。

おしりの毛が
白くてかわいいです。

子どもの鹿は
とびきりカワイイです。

オス鹿は
迫力があります。

ほとんどのオス鹿は
角が切ってありましたが、

角が残っている鹿もいました。

小さな神社があったりします。

奈良交通・周遊「ぐるっとバス」も走っていました

存在を知らなかったのですが、
オレンジ色のバスに会いました。

「ぐるっとバス」という名前の
周遊バスです。

3系統あるようで、

これは「若草山麓ルート」を行く
バスのようです。

春日大社や若草山、
東大寺は

 

奈良公園内にありますが、

その奈良公園が
広大なので、

全部を歩くのは
大変かもしれません。

このバスを利用すれば
ぐるっと回ってくれるので、

利用する価値ありですね。

料金は
1乗車100円です。

他に
「大宮通りルート」
「奈良公園ルート」
もあります。

「大宮通りルート」は
平日も運行していますが、

「奈良公園ルート」
「若草山山麓ルート」は、

平日は運休、
土日祝日のみ運行しているとのことです。

鹿には、鹿せんべいしかあげてはいけない

だいぶん
東大寺二月堂に近づいてきました。

おみやげ屋さんで
「鹿せんべい」が売っています。

奈良公園公式ホームページに
下記の記載がありました。

奈良公園のシカさんからのお願い

●たたいたり、追いかけたりいたずらをしないでください。
野生動物ですので、時として攻撃することもあります。
特に小さなお子様連れの方は注意してください。

●鹿せんべい以外の食べ物を与えたりしないでください。

●鹿せんべいはすぐに与えてください。焦らすと怒ります。

●ゴミを捨てないでください。鹿が食べてしまい、病気になってしまいます。

ちなみに鹿せんべいは
米ぬかと小麦粉からできているそうです。

若草山の山麓に着きました

若草山に着きました。

読み方は
「わかくさやま」です。

さっきのぐるっとバスのバス停
「若草山麓」があります。

若草山のふもとにも鹿はいる

ここにももちろん
鹿さんがいます。

若草山は山焼きで有名

若草山は
年に1度の「山焼き」で有名。

1月の第4土曜日に行われ、
2025年は1月25日に開催されました。

東大寺、二月堂・大仏殿に近づいてきた

道しるべのそばにも
鹿さんがいました。

東大寺の境内に入った

東大寺の境内に入ったのか
案内図が登場しました。

タイトルとURLをコピーしました