雲仙島原の過ごし方③|大三東駅の黄色いハンカチ&雲仙九州ホテルの上質モーニング

九州

2025年7月19日~21日の
2泊3日で、

夫と2人で
長崎・雲仙に行ってきました。

雲仙九州ホテル
宿泊しまして、

レンタカーもあるので
雲仙・島原の観光もしてみました。

2日目の朝食前
朝の時間に、

「日本一海に近い駅」
として有名な

島原鉄道
大三東(おおみさき)駅に行ってきました。

大三東駅の様子
そして

雲仙九州ホテルの朝食の様子を
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
  1. 日本一海に近い駅「大三東駅」の黄色いハンカチ
    1. なぜ大三東駅は「日本一海に近い駅」と呼ばれるのか?
    2. 駅名「大三東」の読み方は?
    3. 「往みさきっぷ」で楽々アクセス&切符を記念に持ち帰る
    4. 大三東駅の黄色いハンカチはなぜあるの?由来は?
    5. 島原駅⇔大三東駅の所要時間は?ローカルなショートトリップ
    6. 島原鉄道さっちゃん号や赤パンツ車両|列車旅の楽しさ
    7. ホームの先に広がる有明海、柵なしの駅で立ち止まる風景
    8. 大三東駅のガチャガチャで販売中!黄色いハンカチの値段は?
    9. 大三東駅、柵がないので足元ご注意!
  2. しまてつカフェトレインも運行中
  3. 島原駅まわりで感じる古き良き城下町の風景
    1. 城をモチーフにした駅舎と駅前の母子像
    2. 「水の都」島原らしい鯉の泳ぐまちと湧水スポット
    3. 地域グルメ「六兵衛」とレンタカーの便利さを感じた道中
  4. 雲仙九州ホテルで味わう上質なモーニング
    1. 朝食前に遅めの時間設定にした理由&個室ダイニングへの案内
    2. ドリンクから始まる朝の選択肢(洋 or 和)
    3. 雲仙九州ホテル 和食朝食|お好みのお飲物
    4. 雲仙九州ホテル 和食朝食|野菜サラダ
    5. 雲仙九州ホテル 和食朝食|本日のスープ
    6. 雲仙九州ホテル 和食朝食|和洋色彩小鉢
    7. 雲仙九州ホテル 和食朝食|スクランブルエッグ
    8. 雲仙九州ホテル 和食朝食|ホテル特製ハッシュドビーフ
    9. 雲仙九州ホテル 和食朝食|朝のスイーツ アイスコーヒー

日本一海に近い駅「大三東駅」の黄色いハンカチ

雲仙九州ホテル
宿泊2日目、

朝6時半
ホテルを出ました。

なぜなら
島原鉄道の大三東駅に行くためです。

正確に言うと
私が出がけにもたもたしたため、

出発が
6時35分近くになっていました。

雲仙九州ホテルから
島原鉄道・島原駅へ向かいます。

雲仙九州ホテルの駐車場を出ると
すぐお隣は温泉地獄です。

車で向かう途中の
朝の景色が爽快です。

なぜ大三東駅は「日本一海に近い駅」と呼ばれるのか?

なぜわざわざ
朝の早い時間から

島原鉄道に乗ろうと
しているのでしょうか?

島原鉄道は
諫早駅から島原港駅まで続く
島原半島のローカル線。

その中でも大三東駅
日本一海に近い駅

幸せの黄色いハンカチの駅
として有名だからです。

日中は
観光客が多いだろうと予測し、

朝早い時間に
行ってみることにしました。

駅名「大三東」の読み方は?

大三東は
おおみさきと読みます。

よく東を先と読みますよね、
国東(くにさき)半島とか。

「往みさきっぷ」で楽々アクセス&切符を記念に持ち帰る

大三東駅の駐車場は
送迎用のみで広くありません。

お車でお越しの方は
島原駅へお車を停めて

列車でお越しください、
とのこと。

そこで便利なのが
往みさきっぷ(おうみさきっぷ)。

・島原駅↔大三東駅の往復きっぷ
・島原駅の駐車場が利用できる駐車券
 (4時間無料)
・幸せの黄色いハンカチ
・CDケース

がセットになっています。

ちなみに
CDがついているわけではありません。

価格は 1,000円(税込)、
島原駅でのみ販売しています。

CDケースを開くと
使用済みの往復乗車券を
セットして飾ることができます

二人で行くのであれば、

駐車券は1枚あればいいので
一人は往みさきっぷを買い、

もう一人は
通常運賃で乗り、

大三東駅で
黄色いハンカチのみを
買うこともできる

と駅員さんは
提案してくれました。

しかし二人とも
この乗車券が欲しいので

往みさきっぷを
購入しました。

乗車券は通常、
列車を降りる際に回収されますが、

往みさきっぷの往復乗車券は
回収されません

記念に持って帰ることが
できるのです。

大三東駅の黄色いハンカチはなぜあるの?由来は?

なぜ大三東駅に
黄色いハンカチが
掲げられるようになったのでしょう?

2015年に
幸せの黄色い列車王国プロジェクト
一環としてスタートしました。
2015年は

雲仙普賢岳噴火災害から
25年経過した年。

地域を巻き込んでの
手作りのローカル鉄道のテーマパーク

をコンセプトに
立ち上げられたとのことです。

今、なかなかないですよね、
切符の検札

往復乗車券に
鋏が入れられます。

時間がないと言いつつ、
島原駅舎内の様子を撮ってみました。

ふるさと納税で一日駅長になれる
と駅員さんがおっしゃっていました。

ホームには
鯉の泳ぐ姿も。

島原は
水の都と呼ばれ、

新町一帯は湧き水が豊富で
鯉の泳ぐまちとしても有名です。

ホームの様子です。

7:16島原駅発の電車が
ホームに入ってきました。

かわいらしい一両の電車です。

この黄色い電車は
さっちゃん号です。

描かれている「さっちゃん」は、
鯉をモチーフにした丸いキャラクター。

ひよこのように見える
愛らしい姿で親しまれています。

名前には
「みんなに幸せが訪れますように」

という
願いが込められており、

見るといいことがあるかも?
と言われています

車両は鮮やかな黄色で、
ピンクのラインが入っていることが特徴です。

さっちゃん号の
車内の様子をどうぞ。

車内のテーブルには
金魚「れんちゃん」「あいちゃん」の姿も。

車窓からは有明海
見えたり隠れたり。

まもなく大三東駅に着きます。

島原駅から3駅、
10分ほどで到着です。

よかったらインスタでも
動画・画像をたくさん
投稿しておりますのでご覧ください。

ホームの先に広がる有明海、柵なしの駅で立ち止まる風景

7:26、
日本一海に近い駅
大三東駅に降り立ちました。

待合所の後ろに見えるのは
有明海です。

さっちゃん号は
大三東駅を去っていきました。

風にたなびく
幸せの黄色いハンカチ

無人駅なので
特に入場券もなく、出入りできます。

島原駅の駅員さんによると、

これだけハンカチをかけるスペースがあっても
1週間でいっぱいになるとのこと。

「外さないでください」
と言われることもあるようですが、

金曜日に外しても、
土日にはいっぱいになってしまうそう。

外したハンカチは
12月にお焚き上げされるとのこと。

では私も
大三東駅で幸せ祈願です。

島原駅で買った
往みさきっぷの

CDケース内に入っていた
黄色いハンカチに願いを書き入れます。

小さな待合所に
ハンカチに願いを書き入れるための
油性マジックが用意してあります。

待合所の中の
その他の様子もご覧ください。

大三東駅からの
運賃表時刻表

大三東駅は、
2022年公開の映画

『今はちょっと、ついてないだけ』
(主演:玉山鉄二)のロケ地として
使用されました。

劇中では、
海沿いのホームで撮影されたシーンが登場し、

物語の印象的な場面の
ひとつとなっています。

大三東駅を訪れた方の思い出を記す
しあわせの駅ノート

2021年公開の
キリンレモンのCMの舞台としても
全国的に話題になりました。

上白石萌歌さんが出演され、
透明な海と黄色い列車が印象的で、

駅そのものが
旅の目的地となりました。

大三東駅を利用の際のご注意。

反対ホームにわたる際は
通路を利用しましょう。

島原鉄道の電車の乗り方も
案内されていました。

島原鉄道のグッズの販売もあります。

島原鉄道の有人駅
諫早駅・本諫早駅・愛野駅・
多比良駅・
島原駅・島原船津駅)、

または
オンラインショップからも購入できます。

大三東駅のガチャガチャで販売中!黄色いハンカチの値段は?

往みさきっぷには
黄色いハンカチが付いているのですが、

大三東駅のガチャガチャ
ハンカチ単品でも購入できます。

価格は500円ですが
500円硬貨がないと買えません。

直接、大三東駅に行く場合は
500円玉を用意しましょう。

大三東駅、柵がないので足元ご注意!

大三東駅の海側のホームには
柵がありません

ホームのすぐ下は
有明海です。

あと、海のそばだけあって
フナムシがいっぱいいます。

ホームすぐそばの有明海
干満の差が日本一大きな海。

満潮時には
真っ青な海、

干潮時には
遠浅の干潟が続く景色が見られます。

この日は
潮が引いていたのでしょうか。

有明海をバックに
駅の看板。

ぽつんと置かれたベンチが
ノスタルジックです。

さあ、そろそろ
島原駅に帰る電車が来る時間です。

7:50発の島原港行きの
電車に乗ります。

行きのさっちゃん号とは
違う車両が来ました。

この車両は「赤パンツ車両」
と呼ばれており、

正面をクリーム色に
赤い三角模様で塗装したデザインが

まるで赤いパンツをはいているように
見えることからきた愛称です。

1986年から2008年まで
運行されていた旧塗装が、

2016年に復活し、
懐かしさとユニークさで注目を集めました。

さよなら、大三東駅。

電車内には
お手洗いもあります。

往みさきっぷがあったので
必要ありませんでしたが、

乗車券がなければ
整理券をとる必要があるようです。

バスみたいですね。

日曜日だったため、
時間帯もあってか

電車内は
部活をされている
高校生の姿を多く見かけました。

8:02
島原駅に着きました。

赤パンツ車両ともお別れです。

ちらちら登場する
鉄道むすめ、神代みさきちゃん。

鉄道むすめ
「神代みさき」は、

2020年9月に
島原鉄道の公式キャラクターとして就任。

名前は「神代駅」と「大三東駅」に由来し、
地元・島原半島を愛するキャラクターです。

神代みさきちゃんの
隣にいる猫はなんでしょう。

「にゃーが」という名前で
福山雅治さんプロデュースの、

「長崎の変」プロジェクトの
公式キャラクターとのこと。

長崎の魅力を伝える猫として
2022年に誕生しました。

懐かしい雰囲気の
島原駅の改札。

島原駅の改札のそばの
ショーケースです。

島原鉄道グッズを購入できます。

駅名標型カレンダー
島原城築城400年記念で
作られたそうですが、

400年を過ぎてしまったため
プライスダウンで
お買い得になっています。

マニアにはたまらない
レール文鎮&硬券セットも販売中です。

上白石萌歌さん、
高杉真宙さん、
黒谷友香さん

の黄色いハンカチが
展示されていました。

駅員さんがきさくに
いろいろと教えてくださって

島原駅でも
とても楽しい時間を過ごせました。

やっぱりレンタカーがあると
行きたいところに
気ままに行けて便利ですね。

特に雲仙島原は
たくさん見どころがあるので
レンタカー必須だと思いました。

せっかくならリーズナブルに。

お値段の比較ができる
こちらのサイトが便利でした。
レンタカー比較といえば、たびらいレンタカー

スポンサーリンク

しまてつカフェトレインも運行中

大三東駅で
しまてつカフェトレイン
パンフレットも手に入れました。

しまてつカフェトレインとは、
地元のグルメやスイーツ
車窓からの景色を楽しみながら、

諫早駅から島原駅へ向かう、
島原鉄道が実施する観光列車プラン。

機会があれば
ぜひ体験したいローカル鉄道の旅ですね。

スポンサーリンク

島原駅まわりで感じる古き良き城下町の風景

島原駅、その周辺も
魅力的な観光スポットです。

城をモチーフにした駅舎と駅前の母子像

島原駅は、
城下町・島原らしさを感じられる、

島原城の大手門を模した
美しい駅舎が印象的な駅です。

これほんとに駅なんですか?
というたたずまい。

駐輪場もお城感があります。

島原駅前には、
地元に伝わる「島原の子守唄」
モチーフにした母子の銅像があり、

旅人をやさしく迎える
駅前のシンボルとなっています。

駅周辺には
島原城武家屋敷

水の都を象徴する
湧水地など、

徒歩圏内に観光スポットが点在しており、
散策の拠点としても便利です。

島原駅前の信号には
島原城への案内表示が。

島原駅から島原城は
歩いて10分ほどです。

「水の都」島原らしい鯉の泳ぐまちと湧水スポット

島原は、
昔から「水の都」と呼ばれる
湧き水に恵まれた町。

雲仙の山々からの伏流水が
市内のあちこちで湧き出していて、

武家屋敷や「鯉の泳ぐまち」など
約60ヶ所以上の湧水スポットが点在しています。

長い時をかけて大
地を巡った水が、

今も
静かに自噴し続けています。

島原駅付近の歩道には
イラストのかわいいが泳いでいます。

島原駅がお城チックなので
郵便ポストもそうしたのでしょうか。

島原駅から
南島原方面や雲仙方面に向かう
島鉄バスも出ています。

サイクリング
おすすめルートも出ていました。

島原半島一周ルート106kmは
上級コースのようです。

地域グルメ「六兵衛」とレンタカーの便利さを感じた道中

8:15に島原駅を後にします。

島原駅に向かう車で
沿線に見えたこの像。

とても気になっていました。

帰りはその姿をとらえました。

「ろくべえの里ふかえ」
書いてあります。

六兵衛(ろくべえ)
島原の郷土料理で、

サツマイモ山芋を使った
黒色の独特な麺料理で、

江戸時代の飢饉の際、
六兵衛という人が考案した
保存食として知られています。

さて、7月20日の
雲仙の予想気温は26度。

曇り予想ですが、
この後お昼にかけて日も出て、
もっと暑く感じました。

行きと同様35分かけて、
8:50に
雲仙九州ホテルまで帰ってきました。

こんな時間に外出する人は
あまりいないのか、

フロントは
静かな様子です。

一旦客室に戻って
朝食をいただくことにします。

 

雲仙九州ホテルの
はなれのお部屋の様子は
こちらの記事をどうぞ。

雲仙島原の過ごし方①|雲仙九州ホテルはなれに宿泊|アクセス・客室・露天風呂レビュー
2025年7月19日~21日の2泊3日で、夫と2人で長崎・雲仙に行ってきました。以前にも宿泊した雲仙九州ホテル。とても素敵なホテルでしたのでまた行きたいと思っていました。前回は1月の冬場に訪れたのですが、今回は夏の7月に宿泊しました。雲仙九...
スポンサーリンク

雲仙九州ホテルで味わう上質なモーニング

きのうのディナーも満足でしたので
朝食にも期待が高まります。

朝食前に遅めの時間設定にした理由&個室ダイニングへの案内

朝食前に
大三東駅に行く予定でしたので、

2日目の朝食の時間は
遅めの9時にお願いしていました。

朝食も夕食と同様
プライベートダイニングの前で

私たちをご担当いただく方が
待ってくれており、

プライベートダイニングへ
案内してくださいました。

ドリンクから始まる朝の選択肢(洋 or 和)

朝食メニューをご覧ください。

雲仙九州ホテル 和食朝食|お好みのお飲物

オレンジ・りんご・ぶどうと野菜・牛乳
から、お好みのお飲物を選びます。

夫も私も
ぶどうと野菜をいただきました。

この段階で
洋食和食を選びます。

究極の選択ですが、
2泊するので、今日は洋食にしました。

明日は
和食にしようと思います。

雲仙九州ホテル 和食朝食|野菜サラダ

オニオンドレッシングの
シャキシャキ新鮮野菜サラダです。

ボロニアソーセージ
添えてあります。

朝食前に大三東駅に行ったりして
お腹をすかしているので

より
おいしくいただけました。

雲仙九州ホテル 和食朝食|本日のスープ

本日のスープ、
ミネストローネが出てきました。

涼しげなガラスの器です。

野菜が細かく刻まれていて、
ダシのような風味のスープです。

雲仙九州ホテル 和食朝食|和洋色彩小鉢

涼やかな小鉢が4皿、
運ばれてきました。

夏おでん。

なるほど、冷たいおでんです。
スープもおいしいです。

煮びたしのようです。

ミートボールのトマト煮。

鶏だしの茶わん蒸し、
大根おろしに薄口しょうゆ染めおろし。

優しそうな見た目ですが、
ピリッとします。

イベリコ豚のテリーヌ煮、ホタテのマリネ。

朝からバラエティ豊かな
お料理をいただきます。

ぶどうと野菜のジュースを
いただき終わり、

お飲み物の追加を聞かれましたので
牛乳をいただくことにしました。

普段はそれほど
牛乳を飲まないのですが、

旅先では
飲みたくなります。

おいしそうな気がするんですよね。

確かに
味が濃くておいしかったです。

雲仙九州ホテル 和食朝食|スクランブルエッグ

とろとろのスクランブルエッグ

私が作るのとは
大違いの見事なスクランブルエッグです。

雲仙九州ホテル 和食朝食|ホテル特製ハッシュドビーフ

長崎和牛をベースとした
ホテル特製ハッシュドビーフです。

明治から昭和初期にかけて、
雲仙は外国人に愛された避暑地でした。

その頃、人気だったのが、
カツ丼にデミグラスソースをかけた
「洋風丼」

それを受け継いで生まれたのが、
雲仙温泉街の名物「雲仙ハヤシ」です。

このハッシュドビーフは
地元グルメをアレンジしたお料理だったのですね。

バゲットが別皿で着いてきており、
朝からボリューム満点なので、

「お昼はいらないかもね」
と夫と話していました。

雲仙九州ホテル 和食朝食|朝のスイーツ アイスコーヒー

メロン、パイン、スイカ
ヨーグルトがけ

湯せんぺい
添えられています。

湯せんぺいとは
小麦、砂糖、卵に温泉水を練りこんで
焼き上げるシンプルなお菓子。

ほんのり甘くサクサクした食感、
レトロな焼き型にときめきます。

アイスコーヒーもいただいて、
朝食はフィニッシュです。

ごちそうさまでした。

完全個室の
プライベートダイニングで、

朝からラグジュアリーな
非日常のお食事をを満喫できました。

以上、
島原鉄道・大三東駅の絶景

雲仙九州ホテルの
洋食モーニングの様子をお伝えしました。

島原鉄道の黄色い車体と、
ぽつんと置かれたベンチ。

大三東駅の景色は、
映画のワンシーンのように

静かで美しく、
心に残る旅の一場面です。

雲仙九州ホテルの
洋食の朝ごはんでは

丁寧なお料理とおもてなしを受け、
いい一日のはじまりを感じさせてくれました。

一休.comでも
雲仙九州ホテルの口コミが

多数掲載されていますので
ご参考になれば。
【雲仙九州ホテル】を一休.comで見る

雲仙・島原旅行2日目は
レンタカーでさらに観光しましたので、

その様子も
別記事でお伝えできればと思います。

読んでいただき
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました